気まずい空気を避けるコツ

コミュニケーション 言葉の習慣
無口になりそうな時ほど言葉を使う。
ちょっと難しく聞こえてしまいますね。
言葉の感性なんて、そのつど考えていられませんし、無口になっちゃう感情の時に言葉にするなんて。
でも、言葉が大切になってくるのは、そんな時だからこそ。
必ずやってくるところですね。
コミュニケーションの難関??
では、言葉そのものにどのくらいの比重があるのでしょうか。
心理学では、バーバルと、ノンバーバル、(言語と非言語)
というくくりがありますが、両方とっても大切ですね。
非言語の中に、魅力たっぷり。。。ということもあります。
映画のワンシーンしかり。
優しく頷く。まなざし。
無言で手であいさつ。
振り向くしぐさ、女性ならば上目遣い?
色々ありますが、役者さんじゃあるまいし、そうそう格好よく、素敵にいくものでもありません。
ただ、心理学においては、非言語の中に、思いのほか、かなりの感情が出てくると言いますね。
そこには、表情、しぐさ、目線、色々なものが出てくるのですが、
これが侮れないわけです。
表情が怒っているのに、「大丈夫、怒ってないよ」と言っても、真っ赤な嘘に思われてしまう。
言葉よりも信頼できるのは、非言語である表情などになってしまうわけですね。
不機嫌な表情で、言葉が少なくなってしまうのでは
なかなかコミュニケーションをとることはできませんね。
本当は、ちゃんと言葉にできるといいわけです。
言葉がポンポンと出てくるようなときは、、実は言葉とあまり向き合うことはないと思います。
言葉がなかなか出てこない時こそ、言葉と向き合うチャンスなんですね。
では、言葉がなかなか出てこないのに、どうやったら向かい合えるの??
ということですが。。。
本当は、簡単なことなのです。
もっとも取り入れたほうがいいこと。
それは、自分の気持ちを、ゆっくりと言葉にすることです。
この時、ネガティブな感情だったとしたら、実は話す速度はすごく大切。
早く話し始めると、そのうちの中に在った感情が、一気に湧き出てきてしまうので、
言葉を発することによって、ドンドン煽ってしまいます。
大切なのは、自分の素直な気持ち。
私は、こんな風に感じてこう思ってしまった。こんな風に考えた。
を、一つ一つ、ゆっくり伝えることですね。
言葉にしなければ、ちょっとした行き違いから、ほころびてくることがあります。
相手の気持ちを想像するにも、やはり想像でしかありません。
もちろん、想像力はとても大切なものですが、
想像が、勝手に一人歩きをしてしまうと、あまりいい結果は出てきません。
自分は、自己表現が苦手、と思う人ほど、
素直な気持ちを表現してみる習慣をつけてみるといいでしょう。
少しずつね。。。
色々知りたい方は
一番下までスクロールして✉マークをクリックしてくださいね。
お問合せフォームが出てきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
是非お話ししましょう。